 |
 |
 |
 |
すまいづくりに関してのQ&Aです。
その他に関しては、お問い合わせ下さい。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
すまいづくりを考えた時に一番最初に何をしたらいいですか? |
.gif) |
施主(建主、家を改造しようとする人など)の立場で、いろいろな面から総合的に判断できる人に相談することがポイントです。できれば、優秀な設計事務所を訪ね、そこが手がけた家を何軒か見せてもらうことです。大げさに言えば、家作りは大切な文化創りの行為だと考えて、作ろうとする人も、それを専門的にサポートする人(建築家や建設業者)も、ポリシー(しっかりとした考え=哲学)を持つことが大切だと思います。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
こだわると高くつくのでは? |
.gif) |
こだわり=高くつくということはありません。すまい作りは事業だと私はいつも言うんです。予算があって目的があって、それをどう自己実現するのかが事業なんです。そのためにどういう素材を選択してどういう工夫をとるか。どこにこだわってどこはさらりと流すかという予算配分をきちんとする。それによってこだわりの実現ができます。そうしたコスト管理はわたしたちの仕事であります。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
いままで手がけてきた戸建て住宅ではどんな構造が多いですか? |
.gif) |
木造在来工法から古民家の移築増改築、RC造、S造、またこれらの混構造があります。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
手がけてきた住宅のセールスポイントは? |
.gif) |
あなたやあなたの家族にとって好ましい場所をつくりたい。そのことが、ひいては近所やまちがあなたにとって好ましいものになると信じます。と言い続けてきました。この気持ちは今もかわりません。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
設計期間はどのくらいかけますか? |
.gif) |
平均4ヶ月くらいです。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
建築主の依頼から完成まで、どういいう風に進めますか? |
.gif) |
さまざまです。できるだけわかりやすい表現でたとえば模型や透視図を使う場合が多いです。あとは、いろいろな話を建築主さんとするなかで、会話の中にあらわれる言葉から考えや好みを選びまとめていきます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
設計を引き受ける条件がありますか? |
.gif) |
特にありません。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
設計監理料はいくらですか? |
.gif) |
普通、一般住宅で総工事額の6〜10%、茶室など数寄屋や機能的に特別なものが要求される場合は8〜12%です。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
持ち家でなくても、どこか町家や古い民家を利用した家づくりをしたい時は? |
.gif) |
一度ご相談ください。町家や古民家、蔵などの再生、活用に多くの実績があります。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
小規模の増改築やリフォームの仕事も受けますか? |
.gif) |
受けます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
予算はあまりないが、ぜひ設計して欲しいと頼まれたら? |
.gif) |
ほとんどの方がそう言って依頼に見えます。予算の範囲でいかに+αの価値を生み出すかが設計だと考えます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
.gif) |
これから家を建てる人、リフォームする人へ一言? |
.gif) |
予算や条件が厳しい程、私たちは張り切ります。上手に活用することです。 |
|
 |
 |
 |
 |
|